
メンタルが強くなったらモテそう〜!メンタルオバケになったらなんでもできそう



女性でもメンタルが強い人でいたい!だけど、心は弱い方かも・・・



メンタルを強くしたい!活躍しているアスリートや経営者など影響力がある人ほどメンタルが強い。みんなそう思ってますよね。しかも、自分と比較して大きな差があると思ってる人が多いんだけど、実はそんなことないんですよね。まとめてみたから読んでみてね。



元看護師から、経営者へ。今やってることは?
◯LIFEプロデュース
・能力を120%引き出し、人間性・収入・魅力を開花させるコーチング
・経営者向けエグゼクティブコーチング
◯ビジネスコンサル・プロデュース
・個人の才能で年商1000万から億越えを目指す起業家支援
・企業のマーケティング支援
◯その他
・webデザイン事業、金融教育事業
苦しみや葛藤の意味とは何か?どうするとそれらを解消しその経験値が活かせるようになるのか?人の個性や才能がどうすれば活かされるかを研究し、地に足をつけて成功者を増やすのがライフワークです。
いつも弱いメンタルが原因で、心を強くしたいと悩んでいませんか?
この記事で紹介する心が強い人と弱い人の違いを理解できると、誰でも簡単に強い心を持つことができます。
なぜなら、メンタル弱めの僕も実際に実践して、強いメンタル、いつも心の器が大きいと言ってもらえるようになったからです。
この記事では、心が強いと弱いを比較して、メンタルオバケになる方法を解説します。
記事を読み終えると、今後書き出しで悩むことは一切なく、読者を本文に引き込む魅力的な記事ができます。
最後までぜひチェックしてください。


心の強さを爆上げする?


あなたの心の強さ上げます!
心が強い人弱い人。
強い弱いを比較していくとなぜ強いのか・なぜ弱いのかがわかってきます。
僕自身1万人を超える方とセッションしてきて、そしていろんな方から学んできました。
心の強さ・弱さは、成幸や自由・豊さに大きく影響します。
みんな心は強くなりたいんですよね?
だったらどうしたらいいの?まで解説していきます。
あなたも何かチャレンジしたことありますか?
資格を取るために勉強してみたり、ダイエットのために運動をやってみたり。
最近だったら副業解禁で、副業にチャレンジしてみたり、今までと違う行動することもあるでしょう。
だけどうまくいかなくて、すごく嫌だったから、やめてしまったり。
途中でいつも挫折してしまってて、私にはもう続ける力もないし、これ以上良くなることも無理かも。
そうい思っている人もいるかもしれません。
だけど今日お話しする、「心の強さ・弱さ」
この違いがわかるとそんなあなたでももっとできることは増えていくんです。
まず心が強い人と弱い人の違いを話していきます。
そしてその違いからどうするの?というところを話していきます。


今の結果で判断しないということ
まず1つ目は、今の結果で判断しないということ。
心が強い人は、
今この時間失敗したとしても、これが途中であって失敗ではないという意識を持っています。
逆に、心が弱い人はここで失敗しちゃいけないのに失敗したんだ・・・
このまま続けても失敗しかしないからやらない方がいい。
このように考えてしまうんです。
今が結果じゃなくて、今が途中であること。
そして将来的にはそれができていればいいこと。
この考え方の違いだけで、その後継続できるかどうかが変わります。
つまり心が強いか弱いかっていうのは考え方の違いとも言えます。
あなたが心が強くなりたいのであれば、出来事に対してまだ途中経過ということを日々意識してみてください。
そして、途中経過があるから将来的にはできるようになっている。
出来るようになる人は必ずそういう過程を踏むことを理解してください。
失敗から陰陽を学ぶ
2つ目は、失敗から陰陽を学ぶ。
陰陽というとちょっと難しいかもしれないんですが、プラス面とマイナス面です。
これ他の動画でも僕が伝えてることなんですけど。
失敗した時に心が弱い人は、その失敗したことだけのネガティブな面しか見えてません。
例えば恥ずかしい思いをしたとか、全然いい点数取れなかったとか。
また上手くいかなかった、マイナスな面ばかりを見てるから、その後どうするかを考えることができないんです。
だからそのまま終わってしまうんです。
だけどこのマイナスな経験の中には、このやり方だったからうまくいかなかった。
つまりそのやり方じゃない方法をやれば、うまくいくかもしれないというポジティブな面がありますよね?
これぐらいの勉強量でこれぐらいの点数だったら、もう少し勉強の仕方を変えればとか、勉強の効率化を考えれば、もっと点数が上がるかもしれないということがポジティブな面であります。
もし今の勉強量で良い点数取ってしまったら、このやり方が絶対的に正しいとなるわけ。
そこにめちゃくちゃ時間をかけていたとすれば、もうずーっとその時間かけないといけなくなりますよね。
より効率の良い勉強法とか、より点数が上がる勉強法は、考えることができない訳。
そう考えると常に物事には、良い面と悪い面があるから、心が弱い人はマイナスな悪い面ばかりを見ているから、その中にある良い面を見るようにしましょう。
僕は日々嫌なことがあったら、マイナス面はすぐに出てきますからまずマイナス面を書きます。
その後その出来事からどんな良いことがありえるか、どんないいことが考え付くかを必ず書くようにしてるんです。
それがちょうどバランス良くきちっと揃うと、その出来事は良いも悪いもなくなるんです。
だから次に進みやすくなります。是非意識してみてください。
あなたが挫折だと思った経験の中には必ず良いところがあるので、ぜひ書き出してみてくださいね。


「まあいっか」を大切にすること
最後3つ目は、「まあいっか」を大切にすること。
心が強い人と弱い人の一番の違いは、心が弱い人の方が真面目というか繊細な人が多いんです。
だから完璧主義であったり、絶対綺麗に仕上げないといけないとか、誰かにどう思われるかわかんないからちゃんとしないといけないという風に思っている方が多いです。
心が強い人は何かあった時に、言葉の使い方として「まあいっか」を大切にしてるんです。
「まぁいっか」を日頃から入れることができると、すぐに次に進みやすいですよね?
「どうしようどうしよう」だったら、ずっとそこに居ないといけないんです。
もちろん何でだろう?次どうしたらいいのかな?と考える必要はありますが最終的には「まあいっか」次に進もう!
これがあるだけで次に進みやすくなりますし、その出来事を重たく考えすぎないことができるんです。
なので「まあいっか」ぜひ使ってみてください。


YouTubeでメンタルオバケを学ぶ
動画でもメンタルオバケになる方法を解説しています。
この記事と動画で学ぶことで理解が深まりますので、ぜひ試聴してみてくださいね。
まとめ
今回は心が強い人と弱い人の比較を解説しました。
最後にまとめをしていきましょう。
・心が強い人と弱い人には特徴がある
・心が弱い人は、①今で判断をしないこと②失敗の陰陽を意識すること③「まあいっか」を大切にすること
・全ては捉え方次第だから、誰でも心は強くなれる
非売品の限定特典をプレゼント

