島田です。
自己肯定感をあげたいと思っている人はぜひ最後までチェックして欲しいです。
巷では自己肯定感という言葉がすごく流行っていますね。
実は僕、医療職時代2006年ぐらいに自己肯定感というキーワードでどこかで発表したんです。
その当時は自己肯定感というワードは全然浸透してなくて、反応は正直薄かったです・・・
だけど、人間にとって自己肯定感というワードが重要であるという視点からずっと人をみてきました。
そんな僕が今、自己肯定感というトレンドワードに感じる危険性、考え方のベースについて伝えるべきだなと思ったので動画で話してみました。
ここでは、動画の内容について追加しながら全体のまとめ的に読んでもらえたらと思います。
YouTubeで自己肯定感の解説動画をチェック
動画でもお話しています。記事と一緒に学ぶことで理解が深まりますよ。よかったらぜひ。
自己肯定感をあげるべきか?

いきなりですが、あなたは自己肯定感を高めないといけないと思っていませんか?
え?島田さん、自己肯定感高めた方がいいでしょ?
そう思ったあなたは集団心理に影響を強く受けてる可能性があります。
まずあなたが、自己肯定感を高めたいなって思ったということは、同時に今、自己肯定感が低いですと言ってることと同じになります。
あなたがあなたに対して評価してる答えになるんです。
これは、あなたがこれまでの人生経験でそう感じてきたのかもしれないし、先ほどの集団心理に影響されて自然と自己肯定感が低いんだと感じるようになった可能性があります。
どちらにしても、こうやって読んでいくとちょっと矛盾を感じませんか?
あれ?確かに自己肯定感は高い方がいいだろうなとは思うけど、そもそも自分は自己肯定感低いのかな?
疑問が湧いてきたかもしれません。
疑問を感じるということは、脳に良い刺激が伝わってる証拠ですので、いい兆候ですよ。
次に進んでいきますね。
自己肯定感は上げるな!

結論から言うと、自己肯定感を上げないといけないという意識で毎日を過ごすとデメリットが生じてしまうんです・・・
今回は重要な3つを紹介します。
自己肯定感が低いというセルフイメージ
最初にも書いた通り、自己肯定感を上げたいと思うことは、今は自己肯定感が低いとあなたが思ってるということになります。
自分のことを気づかないうちにそんな人だと決めてしまってるということです。
他人との比較が強くなる
実は、自己肯定感を上げようとすればするほど、他人のことが気になります。
なぜかというと、自己肯定感を上げたいと思ってる人は、他人からの評価に意識が向きがちだからです。
他人からの評価が気になればなるほど、他人の視線や自分の行動が大丈夫かどうかが気になってしょうがなくなります。
結局、自分を肯定どころか、さらに否定しがちになるか、他人を否定しがちになります。
自分がわからなくなる
自己肯定感ばかりに意識が向くと、自分が失敗しない選択をしたり、間違えたくないという気持ちがどんどん強くなります。
そうなると、自分という個性を全く表現できなくなっていくんですよね。
自分を表現できないということは、あなた自身が何が好きか、どんなことに感動するか、何をしてるとイキイキできるのかわからなくなるんです。
自分がわからないということは、1日で起こるたくさんの選択を自分らしい選び方ができないということになります。
凄く苦しそうな感じしませんか?
自己肯定感をあげるよりも自分の個性に意識を向ける

自己肯定感を高めようとする3つのデメリットでわかる通り、自己肯定感は高めなくていいんです。
自己肯定感は自然とあがるものだからですね。
重要なことは、あなたが自分のことを深く理解してあげて、その個性を活かす人生にできれば自然と自己肯定感は爆上がりします。
そこで、今回は自分の個性を理解するポイントについても話していきます。
ファッションのトレンドで世界の流れを見てみる
動画では、僕がこだわるファッションについて話しています。
僕のこだわりは、自分らしいお洒落、人と被らないファッションというのが譲れません。
ファッションは常にトレンドの循環が起こっていて、だいたい20年に1回くらい同じようなものが流行っています。
ですが、今の時代はそのトレンドに流されず、多様性のある個性的なファッションもどんどん受け入れられてきていますよね。
つまり、これってファッション業界だけではなくて、時代の流れが個性化、多様化にシフトしているとも言えるんです。
一般化から個性化が求められる時代
これまで僕たちは、こんな人が100点だよっていう答えを用意されて教育されてきました。
そこには、自分らしさや自分の強み・弱みも関係なく、社会が求める人材が求められていました。
時代は変わり、誰でもできる仕事はAIがどんどんできるようになり、あなただからお願いしたい仕事にシフトしていっています。
もちろん、まだまだ業界によっては人数不足で誰でもいいという分野もありますが、リーダー以上になるとそうもいきません。
まさに今、あなたはは自分のことをしっかりと理解してあげて、自分で自分を活かす方法について考えていく必要があるんです。
自己肯定感という内容から少しずれましたが、自分を理解し自分を活かせてる人は、これからの時代唯一無二の武器となっていくことは明らかです。
自分の個性を知るポイント
では、具体的にどうやって自分の個性を知り、自己肯定感が自然と上がっていけるのでしょう?
いくつか方法はあるんですが、今回動画で話したのはファッションの部分に通じることです。
それは、あなたが周りに何を言われようが引かないこだわりという部分です。
あなたがこだわる部分って何ですか?
それは、あなたの個性・特性であり、あなたに備わった才能かもしれません。
例えば、とにかく物事を綺麗に整理して、次にすぐに使えるように整えることが好きだったり。
例えば、自分の感性を写真や文字や言葉で表現することが大好きで、自分独自の表現に美学を感じたり。
例えば、人の深層心理を深く追求することを自然とやってしまう、そんなスキルにこだわりがあったり。
あなたにも、あなた独自のこだわりという才能が眠っているんです。
個性や才能には努力はいらない
天才とは、99%の努力と1%の閃きなんて言葉が昔から言われていますよね。
だから、努力は必要だと。
これって、実は合って入るけど100%正解とは言えないと思います。
なぜかというと、天才とは周りが努力だと思ってることを大好きで追求してやってるから努力と思ってないんです。
ただ、自分のこだわりと欲求と個性を使ってやり抜いたというのが正解でしょう。
だから、自分の個性を自分の活躍できる場所で使っていれば、自然と周りが追従できないほどの行動をやってしまえるということです。
ここまでくれば、もう自己肯定感とかいう言葉が不要なのは明確ですよね。
勝手に上がってるはずですし、自己肯定感が高いも低いも正直関係ないでしょう。
真理とはそんなものなんですね。
自己肯定感よりもあなたも自分の個性マスターになれる

いかがでしたか?
自己肯定感を意識するデメリットから、個性を活かすといかに良いのかが理解できたかと思います。
あなたもあなた独自の個性を発揮して、劇的に自分らしい人生を生きることは当然可能です。
いつからだって、どんな場所からだってスタートできるんです。
あなたが最高の自分と出会え、最高の人生を楽しめていたら嬉しいです。
では、今日はここまで。ありがとうございました。