MENU
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
島田勇樹公式サイト
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
島田勇樹公式サイト
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
  • コーチング
  • 限定プレゼント
  • メディア一覧
  • 体験オリエンテーション

恋愛心理学で男女ともモテモテになる方法?一生使える42の恋愛テクニック・心理効果を紹介!

2022 11/06
心理学 恋愛心理学
2022年4月19日2022年11月6日

恋愛と心理学の関係性はとても深いです。

大学で専門的に学問としてあってもいいんじゃないかと思うくらい、人生にとって大事なものです。

それは、恋愛心理学が男女関係に完全に影響するから。

男性心理、女性心理、仕草から何を読み取れるか?あの人は脈アリなのか?男心・女心は違うのか?

今回は、その恋愛心理学の最も重要な15の心理効果と27の恋愛テクニックを紹介していきます。

いろんな恋愛心理学のYouTubeチャンネルや本がありますが、その全てを網羅したような濃厚な内容になっています。

あなたが理解するかどうかは自由ですが、理解して使えるようになれば、必ず幸せな人生が待っていますよ。

Contents

心理学からみる恋愛とは?

あなたは恋愛ってどんなものだと思いますか?

恋すること?人を好きなること?会うとドキドキすること?

恋愛って一言で説明するのは難しいですよね。

『愛』という文字の意味は、『そのものの価値を認め、強く引きつけられる気持ち』と一般的に言われます。

 

『恋』という文字の意味は、『相手に好意があるが、思いが通じ合っていない状態』と言われています。

うん、なんとなくそうかなって感じですよね。

じゃあ、

『好き』って何?って話になるんですが、『好き』は『心がひかれること。 気に入ること。』という意味で、恋よりまだラフな感じですね。

まとめると、『恋愛』って、相手に強く惹きつけられてるけどまだ一方的な想いということになります。

心理学は恋愛で活かせるのか?

そもそも恋愛に心理学か活かせるとあなたは確信持ってますか?

心理学のテクニックを使えば、叶わない恋愛も成功しそう・・・そう安易に考えているとしたら・・・

正解です!w

恋愛に心理学はとても有効です。

なぜかといえば、心理学とは『心を深く知り、理解することで、人を助けたり、よりよい社会をつくることに活かそうとする学問』だからです。

恋愛も同じように、人を深く知り理解することができれば、あなたが恋してる人に何をやってあげるといいのかわかってきます。

結果的に、相手もあなたに好意を自然と持ち、恋愛感情を抱くようになりあなたのことを大好きになっていくことでしょう。

だから、恋愛は成功しやすいんです。

人の恋愛における心理は、たくさん研究がされてきています。

統計学を用いて、このような特徴の人には、こう接していけばうまくいきやすいよ!というものが既にあるんですね。

相手に喜んでもらいながら、あなたに恋愛感情を持つように自然となっていきます。

だけど、

もし心理学を悪用してテクニックだけの恋愛をしてしまうと、あなたは自分も相手も傷つけることになるので、win winな関係は大切にしてくださいね。

恋愛心理学からみる男女の関係とは

ここからは、恋愛心理学からみた、男女関係を解説していきます。

まずは、恋愛について理解していきましょう。

恋愛に繋がらない関係性

恋愛とはいえない関係として、次の3つがあります。

【1】ファミリーな関係

これは、血縁関係がある場合は、環境的に家族としての関係がある状態のことを指します。

遺伝子的には、血縁関係にある家族には、恋愛感情を抱かないような仕組みになっているようですが、一時的に思春期などに気になる存在となる場合もあるようです。

ですが、基本的には家族の場合、最も自分に近い存在として恋愛感情を抱くことはありません。

【2】他人行儀な関係

顔は知っているけど、あいさつ程度でしかコミュニケーションを図ることがない関係性を指します。

相手に対して特に考えることもないので、お互いのことを理解していないし、距離感が遠い状態です。

【3】仕事上での関係

上司と部下、あるいは同僚など、職場でしか顔を合わせず、仕事を通じてしかコミュニケーションを図らない関係性を指します。


プライベートでの付き合いはないけど、数人でランチには行くなどお互いが仕事の仲間という距離感を維持して付き合っています。

【4】友人関係

幼少期、学生時代からの付き合いや、職場で同期など、共通の趣味を楽しむコミュニティが一緒など、私生活でのつながりがある関係性を指します。

お互いのプライベートな話ができるし、相手にとって大事なものを理解しながら付き合えています。

プライベートな時間を共有しているかどうかが友人と言えるかどうかのラインになりますね。

恋愛に発展する関係性

恋愛に発展する関係性としては、下記の2つあります。

【1】下心でつながる関係

収入や資産、お家柄、性関係など、お互いのどちらかまたは両方に何かしらのメリットがあり、そのメリットを得ることが第一条件としてつながる関係性です。

浮気・不倫・セフレなどはこれに該当しますし、この関係性のまま結婚する人たちもいます。

このような関係性になる場合には、幼少期からの両親との関係や環境から感じてきた、愛情不足、欠乏感などから発生していることがあります。

一時的に割り切った関係性はお互いにメリットを感じますが、底のないバケツのように、収入や資産が増えても、愛情を貰えても何か満たされない感覚が続くこともあります。

【2】恋人

恋愛感情を持つようになり、お互いが気になり出したら恋人に発展していきます。

恋人とは、お互いを認め合い、対等で大切な存在として愛情を注ぎ合う関係性ですね。

お互いが恋人だと理解していることが大切で、片方だけだと、恋愛感情から進んでいません。

つまり、どちらかが告白をして恋人になりたいと伝えること、そして同意を得ることで関係ができます。

時々、告白なしで流れのままに付き合ってる人がいますが、どこかで片方が恋人関係だと認識していないことでトラブルになることが多いです。

恋愛心理学の最強テクニックで恋愛マスターになる

恋愛マスター

ここからは、実際に恋愛で活用できる心理テクニックを紹介していきます。

心理学の研究も現在どんどん進化していますし、同時に人間の進化はほぼないという状態なので、研究による統計も非常に実用性の高いものとなっています。

現にここから書く心理テクニックを使って、ビジネスやプライベートで活用してる人の結果はあらゆるところから確認できます。

1.『返報性の原理』で好意には好意を抱いちゃう

人は何かをしてもらうと、自分もお返しをしたくなってしまう心理が働きます。

これを返報性と言ってるんですが、そこは覚えなくてもいいです。

あなたも、誰かに優しくしてもらったり、親切にしてもらえると、お返ししたくなったことがありますよね。

これを恋愛に活用していくんですね!

恋愛心理テクニック:①好意がある人を知り尽くす

しまちゃん
好意を持ってる人のことを積極的に知りましょう。

・好きな人、好意を持ってる人のことをたくさん理解する

・理解するために相手に質問する

・質問することで、相手は『この人すごく話聞いてくれる〜!』と好印象

実は、人の本質的な欲求には、自分のことを理解してほしい欲求があるんです。

あなたはその理解して欲しい欲求を満たしながら、相手を徹底的に知り、相手が喜ぶポイントを確認していきましょう。

恋愛心理テクニック:②ダイレクトクエッション

しまちゃん
シンプルに『彼氏とかいるの?』『彼女とかいるの?』って聞いちゃうってことです。

・ピンポイントでこの質問をされると、相手はドキッと心が動く

・あなたにまだ好意があるかどうかは関係なく、心が動くことが重要

感情が動いた相手のことを人は、気になるようになってきます。

気になりだすと、あなたにチャンスが巡ってきている合図です。

『怖い・・』と思うかもですが、気になる人には聞いちゃいましょう!

恋愛心理テクニック(3)ラブビーム

しまちゃん
視線を合わせて見てもらいましょう!

・目があった時、なぜか心が動く

・場合によっては、ドキッとすることがある

・目が合えば、勝手に相手はあなたを意識してしまう

・目が合えば合うほど、なぜか気になる存在になる

気になる人と接触すればするほど、気になる存在になっていきますが、眼中になければ全く気づかれることもありません。

だったら、あなたから眼中に入れにいきましょう!目を合わせるのは話すよりもやりやすい方法だと思います。

目で好意を伝えていきましょう〜!

2.『単純接触効果』で頻回に接触しよう

人は、一度会ったことがあるだけの人よりも、接触する機会の多い人に心を開きやすくなります。

さらに、好意も抱きやすくなるという心理が働くことはあらゆる研究データも示されているんです。

この効果をビジネスで利用しているのが、TVのCMだったり、YouTube・Facebook・Instagram・TikTokなどの広告になります。

平均して8回目くらい見る機会があると、その人や商品やサービスが気になり反応してしまう傾向が高くなるようです。

恋愛心理テクニック:④接触を増やす

しまちゃん
気になる相手に対して頻繁に連絡を取ってみましょう。

LINEやSNSなど、ちょっとしたことでもいいから頻繁に連絡を取ったり、SNSを更新して見てもらったりなどで自然と距離が縮まってきますね。

ありがたいことに今は、いろんな接触方法があります。

・直接でもSNSからでも頻繁に接触してみる

・情報発信をして相手が見る機会を作ってもいい

・相手が参加するコミュニティやサークルに参加する

実際に会う機会が少なくても、SNSでやり取りして、相手が自然と意識しやすくなるのです。

僕は妻とは、3年間学生時代に同級生でした。毎日同じクラスで接触していたので当時あまり女性と話せなかった僕でも接触できていたんだと思いますw

恋愛心理テクニック:⑤カジュアルなありがとう

しまちゃん
ありがとうの機会を作りましょう!

ちょっとした恩を感じる機会は自然と距離を縮めてくれます。

・相手が『ありがとう』と言ってくれる機会を作る

例えば
・写真を撮ってあげる

・本を貸してあげる

・あなたの得意なことで助けてあげる

自然に『ありがとう』が言える関係性になると、好印象の記憶が作られていきます。

その後話す時も、ありがとうのエピソードが話の話題になるので、関係性が深まりやすくなりますよ。

そういえば、僕も学生時代に妻に洋楽のCDを時々貸すことがありまして、あれけっこう効果あったんだろうなと今振り返ると感じていますwww

3.『スリーセット効果』で印象をコントロールしよう

第一印象は重要だよねってことは、誰でも理解できていると思います。

ですが、実は人の印象は最初の3回で固定してしまうよって言うのがスリーセット効果なんです。

と言うことは、

最初の3回であなたがどんな人だと印象づけるかが、重要になってくるんですね。

恋愛心理テクニック:⑥清潔感が印象のはじまり

しまちゃん
清潔感は徹底的に!!!

女性も男性もお互いに絶対に許せない要素のNO1が清潔感なんです。

と言うことは、清潔感なしに恋愛心理のテクニックを使っても全く効果を発揮できません。

・洋服はキレイに、匂いは無臭か香水を使う

・最低限髪の毛は整える、ムダ毛はなるべくないように

・部屋もキレイにしていくクセをつけておく

最重要項目です。清潔感は必ず意識しましょう。

恋愛心理テクニック:⑦初回からの関わり方を大事に!

しまちゃん
初対面はこれで切り抜ける!

「スリーセット効果」で印象を意識するなら、初対面は重要な日です。

あなたがもし、人見知りなら、これを活用しましょう

・面白い話をしようとしなくていい

・相手を知ろうとすることに徹する

・自分の失敗談で懐を掴む

・鉄板の質問を準備しておく
  ・お名前は?
  ・素敵な名前ですね。どんな意味があるの?
  ・出身はどこか?
  ・出身地とあなたが紐づくことは?
  ・

あなたが、巧みに話して会話を盛り上げることが、自然とできる人ならそれもいいですが、質問をして相手から話せるようにしていけばトーク術とかなくても自然な会話ができます。

初回から、無理して話しかけよう!!と意気込むのではなくて、相手のことを知ろう!という気持ちで、質問をしてみてください。

すると、相手が自分のことを認めてくれる人、話してて楽しい人だと感じやすくなりますよ。

初対面から、あなたは相手のことを理解しようとしてくれる人だというイメージで望んでみましょう。

恋愛心理テクニック:⑧笑顔テクニック

しまちゃん
はにかんでもいいから笑顔を大事に!

笑顔を作るのが苦手です・・・

という人がいますが、僕もその1人でした。

ですが、例えばお笑いを見たり、面白いことを発見すると自然と笑顔が出てきます。

つまり、笑顔ができない人はいないんです。

必要がある時に、緊張する時に笑顔を作るのがしんどいだけなんですね。

だけど、緊張してる表情も素直で好きだったりしませんか?

そう、なので緊張は伝わってもよくて、だけど笑顔はあった方がいいよねって感覚がいいです。

初対面から無愛想だと、なんか怖いし、話しにくいですからね。

緊張しててもいいから、楽しむ気持ちで笑ってみましょう。

なるべく日頃から笑顔で過ごすことを意識して生活してみると、自然とできるようになってきますよ。

そして、笑顔がいると幸せホルモンと言われる、セロトニンが分泌されやすくなります。

心と身体が安定しやすく、活動的になれて、直感力も冴えて、アンチエイジングにもなることが研究結果でわかっています。

笑顔で過ごさない理由がないですね。

4.『ウィンザー効果』でより信頼性を高めよう

本人よりも、第三者から言われた言葉の方が信用できますよね。

これが『ウィンザー効果』です。

例えば近所の売れてるケーキ屋さんやレストラン、美容室など、お店から直接宣伝されるより、実際に利用したことがある人から『あのお店スタッフも丁寧だし、おしゃれで本当にチーズケーキが美味しいのよ』と言われたら利用しますよね。

これが恋愛でも活用できます。

恋愛心理テクニック(9)複数人コミュニケーション

複数人で遊ぶこともあるでしょう。

そんな時に、友人から自然とあなたの良いところを伝えてくれると、『ウィンザー効果』が働いて信頼が高まっていくものです。

友人と打ち合わせしてやることも可能ですが・・・

良い恋愛をしたいなら、そしてあなたが人間性を高めたいなら、自然とウィンザー効果が起こるように日頃から人間関係を大事にしていきたいですね。

恋愛心理テクニック(10)人を認める習慣

返報性の原理でお話しした通り、人は恩や感謝を感じたらお返ししたくなります。

ということは、あなたが日頃から友人や仲間のいいところを色んな人に伝えてあげたり、本人に伝えてあげていれば、あなたの良いところを自然と伝えてくれる人は増えていくんです。

人が寄ってくる人ってそんなことが自然とできてる人なんですね。

あなたも、今日から意識してやってみてください。人を認める習慣が自然と備わってきます。

5.『ゲインロス効果』でマイナスをプラス変換しよう

『ゲイン・ロス効果』とは、言葉の通り、ゲインが利益、ロスが損失という意味になります。

わかりやすく言うと、

マイナスな印象(ロス)⇨プラス(ゲイン)の印象を受けると、マイナスから±ゼロとなるんじゃなくて、元々のプラスな印象よりもさらに良い印象が残りやすいという効果です。

例えば、普通の人が道端の老人を助けるよりも、不良が老人を助ける方が良い印象を感じますよね。

普段は無口でクールで何となく話しにくい印象の人が、困ってる人を助けてあげたり、小さい子に笑顔で接していたりするのをみると、『とっても優しくて愛がある人なんだな』って好印象を抱いてしまいます。

あ、もちろん上のクールな人は、本当に優しくて愛情深い人だと思いますよw

恋愛心理テクニック(11)あなたのギャップは何?

『ゲイン・ロス効果』とは、ようはギャップです。

なので、あなたがギャップを見せるということになります。それも自然に。

この話をすると、『そんなギャップ持っていません。わざと作るのも嘘ついてるみたいで・・』と話してくれる人がいます。

その気持ちすごくわかります。

ですが1万人以上の人と接してきて明確になっていることは、人には必ず二面性があり、周りから見られているあなたとは真逆のあなたがいるんです。

それをあなたが知らないだけだったり、周りに見せていないだけなんです。

つまり、持っているけど活用できていないだけ。だったら使いましょう。

普段あなたがどう周りから見られているかをまず知りましょう。そして、そうじゃないあなたを表現してみましょう。

例えば、

いつも完璧で優しく接してくれる人だというあなたの印象があれば、本当は甘えたり、雑なこともやりたいはずですよね?

そんな一面を隠さずに表現してみるんです。

他には、周りからいい人で怒らない人だよねって思われてるあなたなら、相手のために大切なことはしっかりと強めの口調でビシッと伝えることも大切にしましょう。

ギャップはあなたを楽にしてくれるし、成長させてくれるし、相手からの印象も良くなっちゃうんです。

恋愛心理テクニック(12)変化のあるスタイル

ギャップといっても、明らかに伝わりやすい方法があります。

それが、髪型やファッションです。

長髪の人が急にショートにして印象を変えたり、カジュアルの服装からドレスアップしてみたり、スーツでピシッとした服装からラフでスポーティーな印象も見せてみたり。

あなたの個性をどんどん表現するだけで自然とギャップを生み、印象を良くすることができます。

6.『一貫性の原理:フット・イン・ザ・ドア』でYESを積み上げよう

営業でお馴染みの言葉ですが、恋愛でももちろん活用できます。

小さな要求からYESをもらいながら、徐々に大きな要求に発展させるテクニックです。

なぜ一貫性というのかというと、人は一度YESを許した相手にYESを一貫しようとする心理が働きやすくなります。

だから、小さな断られないYESを積み上げていくんです。

あ、それからなぜ「フット・イン・ザ・ドア」とも言われるのかというと、直訳は「脚をドアに挟む」ということ。

営業マンが交渉を断られそうになった時に「話を聞くだけでもお願いします」と、ドアに足を挟んで示させない様子から名づけられたものです。

少額なものから徐々に高額なものをを販売していくテクニックもありますよね。

恋愛の場面では、最初はInstagramのアカウントを教えてもらったり、LINEを交換するという小さなYESやOKから始めます。

次に「人気のカフェに行きません?」と断りにくい誘いにつなぎ、次に本格的なデートを誘っていくというような流れをとるとうまく行きやすいですよ。

恋愛心理テクニック(13)小さなYESにとびっきりの感謝を

あなたの好意を持っている相手にも一貫性の原理は効果的です。

そこでちょっとしたコツがあります。

それが、小さなYESに感謝すること。

LINEでやりとりできたり、電話できたり、カフェでランチできたり、小さなことをしっかり受け止めて感謝を表現しましょう。

喜んでもらえると、相手も嬉しいですし、次もまた!とお願いを聞いてもらいやすくなります。

恋愛心理テクニック(14)適度に人を頼ること

完璧主義な人ほど、人に頼ることができません。

だけど、好意がある人との関係性はそれでは縮まらないんですよ。

だから、あなたが時々、小さなお願いをすることが大切です。

じゃないと、相手があなたのためにやってあげる機会がないんです。

例えば、パソコンの使い方を教えてもらうとか、新しくできたカフェに着いてきてもらうとか、電化製品見にいくの付き合って欲しいとか、

ちょっとしたことをお願いしていくと相手も嬉しくなって、あなたのことが気になってきます。

7.『ダブルバインド』で選択肢をコントロール

二つの選択肢から選べるようにすることで、どちらを選択してもあなたが望む結果になる選択肢を用意することが肝です。

「ダブルバインド」とは、二重の拘束という意味で、「矛盾する二つの選択肢を提案され身動きが取れなくする」という状態を指します。

身動きを取れなくするというのは語弊がありますが・・

恋愛での活用は、相手に選択肢を与えながらも、答えはどちらも自分の思い通りになる状態に導くことが「ダブルバインド」。

恋愛心理テクニック(15)どっちの答えもOK

誘う時は必ず2つの選択肢を用意しましょう。

例えば、デートに誘いたいのが目的だったら、『美味しいデザートかこだわり和食コースどっちがいい?』という質問をすれば、どちらかを無意識で答えてしまいます。

映画とドライブだったらどっちがいい?もありですね。

こうやって選択肢が2つありながらも、『デートに行きたい』という目標は必ず達成できる巧みなテクニックになります。

8.『ミラーリング』で相手の波長と合わせる

人は、自分と同じような行動を取ってる人に親近感や好感を抱くようにプログラムされています。

『ミラーリング』とは、脳科学や心理学、コーチングでよく使われる相手と同調する効果のことを指します。

目の前にいる相手の、口調・会話のスピード・トーン、表情や仕草まで自然と合わせていく能力は誰にでも備わっていて、糸的に活用することで相手にとって居心地が良い存在になっていくんです。

恋愛心理テクニック(16)相手のスピードに合わせる

スピードは快と不快を最も感じやすいものです。

例えば、会話のスピード、一緒に歩いている時のスピード、食べる時のスピード、連絡のスピードなど。

当然男性の方が早くなりがちなんですが、あまりにも差があると相手はストレスを感じ、『何かこの人は自分と合わない・・』そう感じやすくなります。

逆に、合わせることができていれば、ミラーリング効果によって、『リズムが同じ』『なんか合ってる』無意識にそう感じるようになっていきます。

息がぴったり合っていて、会話も弾むし、タイミングも合うしと、自然と深くつながっていくことができます。

恋愛心理テクニック(17)相手の癖を真似る

方言で話せる人、標準語と地方の方言だと、圧倒的にお互い方言で話せる人の方が楽しく話せますよね。

実は、誰にでもいつも使う言葉のパターンや特徴があります。

その特徴を掴んで、自然と相手の言葉を真似してみると、会話が盛り上がることが多いです。

これは会話だけでなく、LINEやメール、InstagramやTwitterのDMでも同じで、書き方の特徴や絵文字の頻度を合わせていくことで相手が『合いそう』という印象を感じやすくなります。

また、仕草にも癖があります。足を良く組んだり、左か右をよく使ったり、個性的な特徴が現れます。

それを、あなたが相手のミラーのように同じような仕草をすることで好印象、そして安心できる空間だと無意識で感じてしまうんです。

9.『メラビアンの法則』で視覚情報をコントロール

人が受け取れる情報は、影響力が高い順に主に3つに分けることができます。

それは、

視覚情報が55%
聴覚情報が38%
言語情報が7%

と言われています。これを研究した人の名前をとってメラビアンの法則と言います。

恋愛の場面は、このメラビアンの法則を活用して、相手に良い影響を与えていくことができます。

恋愛心理テクニック(18)笑顔を大事にする

他の項目でも書きましたが、自然な笑顔は重要です。

視覚情報55%に大きく影響を与えます。

あなたが自然な笑顔で過ごせると、相手の好印象を持ちやすくなります。

恋愛心理テクニック(19)声のトーンを意識する

メラビアンの法則で、聴覚情報が38%であることは重要なことです。

最近トレンドの音声配信が流行る理由もわかりますね。

あなたの声のトーンを相手に合わせて、そして少し高くすることで相手に好印象を与えることができます。

10.『ランチョン・テクニック』で視覚情報をコントロール

ランチより格式のある上品な昼食のことをランチョンと言い、人は食事を共にすることで、好印象を抱きやすいという特徴を持っています。

この特徴を交渉で活かそうとするのがランチョン・テクニックです。

だから、ビジネスでも会食・接待の場で交渉する機会が多いですよね。

恋愛でもこの効果は明らかで、デートでランチやディナーをすることが多いのもランチョンテクニックの一つなんです。

恋愛心理テクニック(20)ポジティブな会話

ランチやディナーに来たら、その場を楽しむことを意識しましょう。

相手との関係性によりますが、基本は美味しさや料理の見栄えを楽しむなど、残念なマイナスな話より、前向きな楽しくなる話を心がけましょう。

恋愛心理テクニック(21)場所にこだわる

高い安いもですが、その場所の雰囲気や環境、美味しさなどを大事にしてください。

マイナスがあまりにも多い場所で食事をしても、ポジティブな会話は生まれにくく、結果的にあなたの過ごすのは楽しくないと感じられることがあります。

事前にしっかりリサーチして予約しましょう。

11.『アンダードッグ効果』で弱みを活かす

スポーツの試合や投票などで、負けている方を応援したくなる時ってありますよね。

アンダードッグとは負け犬という意味で、『アンダードッグ効果』とは、自分の弱点や悩みを相手に出すことで、相手の気持ちを自分に向けようとするテクニックです。

恋愛の中でも、全て完璧を装うよりも、悩みを打ち明けたり、ダメな部分を見せたりすることで、相手から関心を惹きつけることができます。

逆にいうと、完璧すぎるから距離が縮まらず、恋愛で長続きしないことも多いんです。

恋愛心理テクニック(22)弱みを打ち明ける

相手との距離を近づけるために、あなたの失敗談や恥ずかしい出来事や悩みを打ち明けてみましょう。

普段は全くそんな風に見えないのに〜と思われたらチャンスです。

あなたが、普段人に言わないことを言ってくれたことで、相手は信頼されていると感じつながりが深くなります。

そして、その弱みをしっかり聞いてくれていたら、あなたに好意が芽生えてる証拠です。

12.『吊り橋効果』で距離を縮める

恋愛感情が芽生えるポイントに、『恐怖体験』『緊迫した緊張体験』などを共に共有するというものがあります。

その心理を利用したのが「吊り橋効果」です。

ドキドキする感覚を共に感じることで、『私はこの人に恋愛感情があるのかもしれない』と無意識で感じやすくなります。

あなたが好意を寄せる人ともう一歩距離を近づけていきたいなら、ぜひ活用していきましょう。

恋愛心理テクニック(23)恐怖体験

わかりやすい典型的な方法ですが、お化け屋敷、ジェットコースター、映画などアトラクションを一緒に楽しむことは、最も自然な方法です。

逆に心霊スポットなど、本当に笑えないところは避けておきましょう。

恋愛心理テクニック(24)体験型イベント

アーティストのコンサート、スポーツ観戦、スポーツイベント、マラソン大会などなど。

心拍数が上がるような場所で一緒に観戦したり、競技に出場しちゃったりすることで高揚感を共有でき、記憶にも強く残る思い出を作ることができます。

当然、距離感はグッと近づきますね。

13.『カリギュラ効果』で逆転心理に火を付ける

あんなにOKしてくれていたのに急に反応がなくなった。私にだけ秘密を話してくれた。こんな心が揺れる出来事って心に響きますよね。

そんな逆転の心理に火をつけるのがカリギュラ効果です。

恋愛でも、好意を持つ相手とのやり取りで、『カリギュラ効果』が働くことがたくさんあります。

恋愛心理テクニック(25)秘密の共有

誰にも言えない秘密を共有することは、信頼を感じるだけでなく、隠し事を持つ同志のような気持ちになり、二人を強く結びつけます。

秘密の共有はお互いが絶対的に信頼している証になり、唯一無二の存在になります。

他の誰にも言えない秘密を意中の人に打ち明けてみて、カリギュラ効果を実感してみてください。

恋愛心理テクニック(26)意図的なシャットアウト

突然LINEの返信が来なくなったり、電話をかけてもとってくれないことがあると余計に相手のことが気になってしまうことってありますよね。

逆に永遠とメールが続いたり、毎日電話をしてると窮屈になり疲れてくるものです。

逆転の心理を活用するなら、意図的にLINEの返信をシャットアウトしたり、電話に出る回数を減らしてみたりすると、相手の心理をつくことができます。

もちろん、相手に苦痛を与えるような過度なシャットアウトはやめてくださいね。

あくまで、好意を持ってる人との関係を深めるためのスキルとして活用してください。

14.『ツァイガルニク効果』で次回のお楽しみを大事に!

人の脳は、完成させたくなるという特性があります。

なので、途中で中断されたり、最後まで見れなかったりすると記憶に強く残ります。

残りを早く記憶したいと無意識で気になってしまうんですね。

その状態を『ツァイガルニク効果』といいます。

恋愛でツァイガルニク効果を活かすなら、次回のお楽しみ〜!を使って、最初から全てを許さないことが大切です。

それは、長期的な恋愛にも大きく影響していきます。

恋愛心理テクニック(27)初回のデートはソフトに

ツァイガルニク効果を使いたいなら、まずは最初のデートは軽めにしましょう。

ランチかディナー、映画鑑賞ぐらいにして、長時間にならないようにしましょう。

もちろん、短時間で全力で楽しんで次また会いたいと思わせられるように心掛けましょう。

15.『ピークエンドの法則』で最後に感動を!

あらゆる業界が大事にしているのが、物事の最後、そして感情が動く場面の設計です。

それはなぜかというと、

人は体験の中で、最初に感じた感覚とどう終わったか、そして一番楽しい・楽しいと思えた時のみで、体験の全体を判断する傾向があるからです。

これを、ピークエンドの法則と言います。

恋愛でもピークエンドの法則は非常に重要な要素です。

恋愛心理テクニック(28)帰る前に楽しい感情を思い出す

帰る前が重要だとしたらあなたはどんなことをしてあげようと思いますか?

サプライズでプレゼントをしてあげたり、派手なことをしないといけないのかな?

そう思ったかもしれません。

もちろんそれも嬉しいけど、実はもっと簡単にそしてもっと相手にあなたとの時間を良かったと思ってもらえるテクニックがあります。

それが、その日に楽しかったことを振り返ってみることです。

『今日のあの映画、ほんと感動したよね〜。どこが一番記憶残ってる?』

『あのサンドイッチ絶品だったよね〜。店員さんも親切だったよね。』

などなど、難しく考えず楽しかった思い出を一緒に語ることで、1日充実していたんだなって相手自身が感じることができます。

まとめ

今回は、恋愛心理学の基礎と心理テクニックについて書いてきました。

シンプルにまとめるとこれです。

・心理学は恋愛にすごく活かせる

 

・恋愛に繋がらない男女の関係は、家族みたいな関係、他人行儀な関係、仕事だけの関係、友人関係

 

・恋愛に発展しそうな男女の関係は、下心でつながる関係性、恋人

 

・恋愛マスターになれる15の心理効果と27の恋愛テクニックを紹介しました

濃厚な内容だったので、一度じゃ理解できないかもしれません。

一生使える内容なので、何回も読んでみてくださいね。

では〜!

心理学 恋愛心理学
恋愛心理学 恋愛心理学 テクニック 恋愛心理学 女心 恋愛心理学 女心 脈あり 恋愛心理学 女性 恋愛心理学 本 恋愛心理学 男 行動 恋愛心理学 男の本音 恋愛心理学 男心 脈あり 恋愛心理学 男性 恋愛心理学 脈あり 恋愛心理学 行動 恋愛心理学しぐさ 男性

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @yukishimada6 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 返報性の原理とは?仕事や恋愛に活用できる交渉のメソッドを理解する
  • 好意の返報性とは?恋愛心理学で活用できる男女別テクニックも大公開!
  • 心理学検定とは?資格取得には意味がない?デメリットや勉強方法も紹介!
  • 心理学を勉強したい?最小の費用で最大の効果を出す方法
  • 心理学の種類はアドラーだけ?わかりやすく31種類を一覧で解説!大学や資格を選ぶ前に
  1. ホーム
  2. 心理学
  3. 恋愛心理学
  4. 恋愛心理学で男女ともモテモテになる方法?一生使える42の恋愛テクニック・心理効果を紹介!

© 2022-2025 Yuki.Shimada|純度100で生きるすべて-All Rights Reserved.

    Contents