MENU
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
島田勇樹公式サイト
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
島田勇樹公式サイト
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント【修正中】
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
  • コーチング
  • 限定プレゼント
  • メディア一覧
  • 体験オリエンテーション

自分軸で生きる方法!自分軸とは何か?自分軸で生きるためのステップを解説

2025 3/26
コーチング ライフハック
2022年10月7日2025年3月26日

自分軸で生きる方法がわからない!自分軸がない!自分の軸を持ちたい!

このような悩みを持ってる人が年々増えています。

自分軸はまさに僕の専門領域!はっきり言って自分軸はあなたのすぐそばにあります。

今回は、自分軸と他人軸の違いから、自分軸がない理由や自分軸がないデメリット、自分軸で生きるメリットから具体的な方法まで全て解説していきます。

Contents

自分軸・他人軸とは?

自分軸・他人軸という言葉はいろんなところで使われるようになりましたが、あなたは自分軸・他人軸とは何なのか?説明することはできますか?

今回はそんな当たり前だけどいまいち答えにくいところも理解していきましょう。

自分軸とは、あなたの判断の基準、あなたの譲れない大切なものだと理解してもらえればOK。

自転車や車のタイヤの真ん中にある軸のように、大元の土台となる部分です。

軸がブレたらスムーズに前に進めず車輪も回らなくなるように、あなたの軸がブレたらあなたが本当に進みたい方向に進めなくなります。

そんなブレてしまって本来進みたくない方に進んでしまうことを、他人軸と言うことができます。

自分の意見や譲れない本心を、他人の意見や主張に合わせてしまっている状態とも言えますね。

自分軸で生きられない理由

他人軸で生きている人が多いよねと、世界から言われることも多い僕たち日本人は、なぜこんなに自分軸で生きられないのでしょうか?

そこには、明確な理由があるんです。

他人の評価ばかり気になる

自分のことよりも、周りからどう思われるか?が気になってしょうがない人が多い。

現に僕自身も過去はそうでした。

自分のことももちろん大事だからこそ、自分が周りにどう評価されるかが気になって、他人に良く見られることを意識してばかりいました。

その場はいいんだけど、なぜか後でスッキリしないというか、モヤモヤすると言うか、イライラする気持ちが出てきたり、葛藤があったんですよね。

人から嫌われるのが怖い

他人からの評価と近いですが、他人から嫌われるのが怖いということも大きな理由です。

もちろん、他人から嫌われたい人なんていないんですが、100人いたら100人から好かれようとするのは正直難しいですよね。

他人も人数が増えればまたみんなそれぞれ意見が違うもの。結局100人に好かれる答えなんて出てこないんですね。

自分に自信がない

他人の評価が気になり、他人に嫌われるのが怖い理由が、そもそも自分に自信がないからだとも言えます。

自分の意見や想いがあったとしても、自分の意見なんて・・・自分の想いなんて・・・そうやって自分にとって大切な軸があるのに、『自信がないから』・『間違ってたら嫌だから』他人の意見を優先してしまう傾向があります。

正解か不正解か、自分軸か他人軸か、実はこれは全く別物なんですよ。

自分の意見がない

自分軸を表現するというよりも、自分軸が既にないという人も時々います。

自分軸がなければ、自分の意見を持つことができます。

なぜ、自分軸がないのかわかりますか?

それは、これまでの人生で自分の意見や想いを感じたり、表現することが難しかったからです。

幼少期の環境や、生まれた後の性格など、いろんな状況で起こり得るので、本人が悪いわけでもなく、環境が作り出したとも言えます。

自分の意見や想いを感じる機会や表現する機会がなくっていけば、自分の意見が持てなくなっていきますし、わからなくなっていきます。

ずっと書けていた漢字を、しばらく手書きで書く機会がなくと、書けなくなることがありますよね。

それと同じようなイメージです。

人に合わせた方が楽だと思っている

自分の軸はあるんだけど、あえて出さないという人もいます。

他人と争うことや、自分を主張することで疲れるのが嫌だという人に多いんですね。

確かにその場では楽だし、争いを好まないと言うのも大人っぽくは感じます。

だけど、人の合わせる機会ばかりになると、結局、自分のことを大事にできないし、いろんな場で相手に譲ることになるし、自分の軸や意見は1人の時にしか大事にできないから、孤立してしまうことが多くなってしまうんです。

だから、短期的には結局人に合わせる方が楽だけど、後々は自分の軸を大事にした方が楽だよって気づいて欲しいなって思います。

他人軸で生きるデメリット3選

他人軸で生きるデメリットは、もうここまで読んで理解できたような気もしますが、大事なことなので改めて3つポイントをあげますね。

自分がわからなくなる

やっぱり他人軸で生きるデメリットで一番大きいのが、自分がわからなくなることです。

僕のコーチングを受けてきた人たちも、最初の悩みがまさに

『自分がわからない』

『自分がどこに向かいたいのか?何をしたいのかわからない・・・』

が多かった。

本当はあるんです、自分の軸は!

だけど、長年他人の意見を優先してきたら、他人の意見が自分の意見だと脳が間違って反応しちゃうんです。だけど心や体は、しっくりこない、何かが違う・・・ってちゃんとわかってるんですね。

だから、そのサインを大事に拾ってあげることが大切です。

葛藤を感じストレスに

他人軸で生きることで、先ほど書いたように違和感やモヤモヤなど、葛藤を感じるようになります。

その葛藤を消化できないとストレスがどんどん蓄積していきます。

ストレスが過度になると、冷静な判断ができなくなるので余計に葛藤が高まっていきます。

違和感のセンサーはお知らせしてくれるけど、同時にそのままだと脳や心や身体にダメージをあたえることになります。

自己受容・自己肯定感が下がる

他人軸で日々を送っていると、自分自身を評価してあげる機会や、自分の力でできた!達成した!と言う機会も無くなっていきます。

自分を認める、自分を自分で称賛する機会がなければ、他人に認めてもらおうとする行動がさらに高まり、他人軸が強化されると同時に、自己受容できず、自己肯定感もどんどん低くなっていきます。

自分の軸がある人の特徴

自分軸を持てるようになりたい!そう感じてる人も多いと思います。

では、自分軸がある人はどんな特徴があるのでしょうか?

特徴が分かれば真似をすることもできますよね。

自分で決断している

自分軸がある人は、基本的に自分で決断することを大切にできています。

それが難しいだよ〜って感じてる人も多いでしょうが、少しずつ自分で決断することを大切にしてみてください。

失敗や間違いに囚われずに、自分の気持ちを大事にすることが成幸だし、間違いなんてないよねって考えてみることを少しずつやってみてください。

行動力があり躊躇がない

自分軸がある人は行動力があります。

自分の軸で判断するので、悩んで止まったり、躊躇したりがなく、前に進んでいくことができます。

うまくいかないことがあっても、すぐに修正してまた行動していくので結果が出るスピードや経験値も培っていくことができます。

他人に翻弄されない

自分軸で生きている人は、他人の意見を聞かないわけじゃなく、意見を聞いて参考にすることでさらに自分の軸で判断することができます。

結果的に他人に翻弄されることなく、他人の意見を活かし、自分軸での判断を強化していけるんです。

翻弄されると他人のせいにしたり、明確な答えがなく決めてしまうので、決断に確信が持てなくなってしまいます。

自分軸で生きるメリット

ここからは、自分軸で生きることでどんなメリットがあるのか解説していきます。

メリットをよく理解できると、自分軸で生きたい!!!と強く思えることができるようになります。

自分を大切にできる

自分を大切にすることは何よりも大事です。

いろんな偉人がいますが全ての人が、自己愛・セルフラブ・自己信頼・自己肯定などの言葉を使って、自分を大切にすることが全てにおいて重要であると説いています。

自分の軸を持つと言うことは、自分を大事に扱ってあげると言うことです。

あなたの個性や才能を活かすのも、自分を認めてあげることができているからなんですね。

自分軸を持ち、自分を大切にしましょう。

行動が加速する

自分軸で生きることができれば、行動を止めるものがありません。

自分の存在を信じ、自分の決断を信じ、自分の未来を信じ行動していけるのでいろんなことが加速的に達成できるようになります。

コーチングを受けたクライアントも、5年ぐらい悩んで進めなかったことがこんなに簡単にできてしまうなんて・・・と感想を話してくれた人もいました。

まさにこれが自分軸の強さです。

不要なストレスがない

ストレスを100%なくすことは難しいですし、研究結果ではストレスが適度にあることで集中力やクリエイティブ性が向上することもわかっています。

自分軸で生きると他人からの視線や批判や評価を気にするよりも、自分がどうしたいかに意識が向くようになります。

他人がどう思うかというコントロールできようがないストレスがなくなり、自分の程よいストレスを活用していろんな物事をうまくこなしていけるようになっていくんです。

自分軸の人が、運がいい人多いよな〜って感じるのはストレスのコントロールもできているからなんですね。

自分軸で生きる方法3つのポイント

最後に、自分軸で生きる方法についてまとめていきます。

自分軸が大事なことはよくわかったけど、具体的な方法がないと変えれようがないですよね。

効果の高い3つの方法を紹介していきます!

そもそもの前提!〜しないなんて人間はできない

その前に、大前提の話をさせてください。

多くのコーチやカウンセラーの教えでは『〜しないように!』というアドバイスをしている人が多いです。

ですが、人の脳の機能や認知科学について理解ができていれば、『〜しないように』や『〜しなければならない』というネガティブな表現は余計にその行動を助長してしまうことがわかっています。

だから、やらないでください!ではなく、このような方法や言葉に変えてみてください!が重要なんです。

自分の軸を意識してみる

まずはじめに自分の軸を意識してみてください。

今は自分の軸がわからないし、ないと思ってるし、どうやって探していいかわからないと思ってると思いますが・・・

すぐそばにあなたの軸はあります。

例えばこんなことに意識を向けてみてください。

・あなたが悔しい、嬉しい、楽しい、感動した!どんな時にそう思える?なんでそう思った?答えが自分軸です

・あなたが今までで一番ショッキングだった出来事は?その出来事で何を決めた?(決めてなかったとしてもどうしようと決めた?何かあるはず)の答えが自分軸です

もし、上記が難しく感じたなら、あなたが好きな映画や音楽を聴いてみてください。感性を呼び覚ます機会が先に必要です。その後また質問に答えてみてくださいね。

あなたの自分軸は、いつでも気づけるようになっています。

人・出来事・環境、全てが自分の軸を教えてくれるためにあります。

毎日の小さな決断を自分でしてみる

自分軸で生きれてない人は、今まで親や先輩や身近な人などの決断に頼ってきた経験が多いと思います。

だから、自分で決断するなんて怖いし不安だと思います。

だけど、ほんの小さな決断だったらできるはず。自分でやってみましょう。

食べるもの、飲み会を断る、誰と遊ぶか、誰と休日を過ごすか、身近なことから、他人に合わせず、自分がしたい選択をしてみてください。

その積み重ねが自分の決断を信じれるようになっていきます。

自分の本音を大切にする

最後に、少しずつ自分軸に意識が向くようになってくると、自分の本音を感じれるようになります。

心の声、言葉にしないけど自分が自分に語りかける声。

感じるようになってきたら、その声を大事にしてみてください。

不安はまだあると思います。不安を消そうとしなくていいから、自分にとって大切なものを大切にしようとするだけでいいんです。

そしたら、絶対スッキリするし、心が軽くなるし、自分いけてるじゃんって感じれるようにどんどんなってきます。

弱い人間だな、かっこ悪いなって思うかもしれませんが、大企業の社長さんだって、いろんなところの経営者や起業家だって、スポーツ選手だって、弱い自分を隠しながら生きています。

だけど、その自分を解放してあげることで、もう一段階弱さが強さに変わるタイミングがきます。

それが本当の強さなんですよ。

だから器もでかいし、誰になんと言われても、ブレないんです。

あなたも絶対に自分らしい自分軸を持てます!

小さく小さくでいいから、繰り返してみましょう!

まとめ

ここまで自分軸で生きる方法について解説してきました。

最後にまとめていきますね。

・自分軸とは、自分の判断の基準、あなたの譲れない大切なもの

・他人軸は、他人の判断基準、他人の譲れない大切なものを軸にしている状態

・自分軸で生きられない理由は、他人の評価を気にしている・人から嫌われるのが怖い・自分に自信がない・自分の意見がない・人の合わせた方が楽だと思っている

・他人軸のデメリットは、自分がわからなくなる・葛藤が強くストレス・自己受容や自己肯定感が下がること

・自分の軸がある人の特徴は、自分で決断している・行動力があり躊躇がない・他人に翻弄されないこと

・自分軸で生きるメリットは、自分を大切にできる、行動が加速する、不要なストレスがないこと

・自分軸で生きる方法は、自分の軸を意識する・小さな決断を自分でする・自分の本音を大切にすること

以上です。今日もありがとうございました。

非売品の限定特典をプレゼント

コーチング ライフハック
自分の軸 自分の軸を持つ 自分を持つ 自分軸で生きる 自分軸で生きる 方法 自分軸の人 特徴 軸がない人

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @yukishimada6 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • アファメーションで使える最強例文や活用方法について解説!
  • 変わりたいのに変われない人の原因と変われてしまう方法とは
  • お金に執着する人の特徴は?心理状態から解決策まで解説!
  • 時間を作る方法がわからない?時間のつくり方と使い方をプロコーチが解説
  • 社会人に目標は必要?目標を持ち突き抜けた行動ができる人になる方法を解説
  • 挫折の乗り越え方がわからない?挫折を乗り越える方法を1万人を支えてきたプロが解説
  • 自己管理できない?原因を理解して簡単に自己管理能力が高い人になろう!
  • 理想の人生をデザインし実現する方法を徹底解説
  1. ホーム
  2. コーチング
  3. ライフハック
  4. 自分軸で生きる方法!自分軸とは何か?自分軸で生きるためのステップを解説

© 2022-2025 Yuki.Shimada|純度100で生きるすべて-All Rights Reserved.

    Contents