MENU
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
島田勇樹公式サイト
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
島田勇樹公式サイト
  • ホーム
  • PROFILE
  • 無料プレゼント
  • お問い合わせ
  • 全記事一覧
  • コーチング
  • 限定プレゼント
  • メディア一覧
  • 体験オリエンテーション

コーチングのメリットとデメリット?1万人サポートしてきた結果とは

2022 12/26
コーチング コーチングを学ぶ(基礎)
2022年1月26日2022年12月26日

島田です。

コーチングってなんかいいらしいけど、本当にいいのかな?学んでどう活かせるのかな?

仕事に活かせるってほんと?営業成績が急激に上がったとか嘘じゃないの?

コーチングで起業・副業もできるってほんと?人間関係も良くなるの?

コーチングという言葉に興味がある人が増えてきましたが、半信半疑の人もまだまだ多いです。

今回は、コーチングのメリットとデメリットを、1万人セッションでわかったことを含めて正直に書いてみました。

これを読むと、メリットもデメリットもわかった上で、あなたがコーチングをどう人生に活かせるのか答えが出ると思うので、ぜひ最後までチェックしてください。

 

Contents

コーチングとは?

コーチングの説明は色々ありますが、この図が一番わかりやすいと思います。

コーチングとは、クライアントがなりたい自分や本当は目指したいゴールに対して、より短時間で導くサポートのことです。

クライアントの個性や才能を引き出すことで、本音を知り、本心に従った行動をサポートします。

コーチが方向性や行動を決めるのではなく、クライアントにベストな方法を引き出し共に計画していきます。

あわせて読みたい
コーチングって何?流派に属さないからこそわかるコーチの全体像 2020年以降、さらに重要性が増す分野がコーチングです。 あなたも、コーチという存在が気になったり、コーチング受けたいと思ってたり、どこで学べるのか、資格をとれる…

コーチングのデメリット

コーチングには、もちろんデメリットが存在します。

デメリットをしっかり理解した上で検討してみてくださいね。

今の自分で満足してる人には不要かも

今の自分から成長したい、もっと自分の可能性を引き出したい、早く理想の未来を達成したい、人ともっとうまくコミュニケーションを図れるようになりたい!

そんな気持ちがない場合は、コーチングを受けない方がいいです。

コーチングを受ける人の主体性があって成り立つものなので、もしあなたが未来の自分に興味がない場合はおすすめしません。

信頼関係がなければ効果が薄い

コーチングでは、クライアントの普段話さない深い部分まで引き出していくことになります。

もし、このコーチには話したくない、自分のことを人に話すのが怖いという場合は考える必要があります。

もちろん、コーチは普段から信頼関係を構築するプロフェッショナルですので、自然と信頼関係を築ける人は多いと思います。

相性もあるので、あなたがこの人から受けたい、学びたいという人を選べるといいですね。

人数が多い場合効果を発揮できにくい

コーチングは、対個人やグループコーチングと人数によってやり方を変えることができます。

ですが、多数だとコミュニケーション自体が十分に図れないため、最高で1グループ6名がベストです。

もし8名になりそうであれば、4名・4名で2グループに分けるなどの工夫で効果的なグループコーチングは可能です。

継続することが必要

1回のコーチングで変化を感じることができますが、人生を変えることにはなりません。

これまで培ってきた自分の習慣や考え方、行動パターンを見直していくことで理想のゴールに進んでいくことができます。

そのため、一定期間継続していくことが必要になります。

コーチングのメリット

正直言うと、どんなコーチングを学んできたのか、コーチがどれくらい実績があるのかでメリットは大きく変わります。

ここでは、一般的なコーチングのメリットと、僕のコーチングのメリットを付け加えていきます。

目的・ビジョン・目標が明確になり行動が容易になる

多くの人は、毎日の自分自身の行動をなんとなくで行っており、今までの習慣に頼りきっていることが多いです。

脳科学や心理学を活かし、

目的:何のためにするのか
ビジョン:何をしたいのか
目標:具体的に何をするのか


まで落とし込むことができます。

後は淡々と行動するだけになるので、行動が加速していきます。

あわせて読みたい
ビジョンを描くには?意味やミッションとの違いや実例を紹介! ビジョンを描くには、自分のビジョンを明確にすることが大切です。 そうは言っても、ビジョンを持てなくて困ってませんか? 今回はビジョンの意味やビジョンとミッショ…

モチベーションが維持される

モチベーション=やる気=動機と言えます。

動機とは、あなたの行動に目的やビジョンがあるということです。

そのためモチベーションが維持され、やる気が出ないという言葉を使わなくなります。

あわせて読みたい
やる気が出ないときはやる気をコントールすればいい!3つの神テクニック やる気が出なくて困ってませんか?仕事・学校・勉強でやる気が出なくて、やる気を出す方法を探してる人はたくさんいます。そもそも、やる気って存在しないんじゃない?…

自分が気づけてなかった部分に気づける

人は、脳にRASというフィルター機能があるため、全ての物事をそのまま認識することができません。

認識できていない見えていない部分が、あなたの成長やゴール・目標達成に影響していることが多いんです。

見えていない部分をプロコーチとのコミュニケーションで、認識できれば選択肢が広がったり、漠然とした不安や行動できなかった要因が明らかになってきます。

あわせて読みたい
RASとは?脳の網様体賦活系を使って夢や理想を叶える方法 島田です。RAS(ラス)=脳網様体不活化系という言葉は、脳科学・認知心理学・コーチング・引き寄せの法則などでよく使用される言葉です。 RASの機能について理解できると…

思考や感情が深まり人間力が増す

コーチの質問によって、自分の思考や感情の奥を知ることができます。

1人で考えても出てこなかった、自分の深い考えや想いに気づけ、人としての器が自然と育まれます。

自分のことを深く理解できると、自分をコントールしやすくなり深みがある人間性を持てると同時に、人間関係においても信頼ある人に自然と見られやすくなります。

潜在能力が活性化する

人の脳機能は90%以上がうまく活用されていないことが画像研究でも明らかになっています。

主体性を発揮し、思考の整理、感情のコントロールなどでき行動的になれると、脳機能が活性化しどんどん眠っていた潜在能力が発揮されていくことに気づくことができます。

自分の価値観や個性を理解できる

コーチングを通して、過去の成功体験や挫折したと感じる体験を振り返ることがあります。

過去の経験は、自分にとって大切な価値観だったり、自分を成長させてくれるきっかけであることが多いんです。

もしくは、欠乏感のまま現在まで重りを背負った状態である場合もあります。

重りを外し、身軽な状態で自分にとって大切なものより大切にできるスタートが切れます。

あわせて読みたい
惰性で生きてる毎日から脱出したい!人生に意味はなくただ生きるのみでいいのか? 毎日惰性で生きてる気がします・・・こんな毎日を送りたいわけじゃないのに。 人生に意味を見出せません・・・ただ、漠然と惰性的に生きている気がします。 惰性で生き…

成幸習慣を手に入れる

人生の90%以上は日々の習慣でできています。

僕らが今に幸福感や満足感を感じられないのは、過去の自分の習慣で毎日を過ごすからです。

コーチングを通して、理想の習慣を手に入れると夢や理想は当然叶います。

そして、良い習慣が自分で続けられればもっと明るい未来が待っていると言えますね。

コミュニケーションスキルがあがる

これは、コーチングを身をもって受けたからこそわかる感覚です。

コーチングを通して自分の変化を感じ取れるようになると、周りの人に自分がコーチにサポートしてもらったコーチングスキルを提供できるようになってきます。

すると、あなたの問いかけに周りの人の本心や個性、行動の動機など、自分が理解できてなかったことがわかるようになります。

必ずあなたに『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えてくれるはずです。

あわせて読みたい
【コーチングスキル】一生使える6つの必須スキルを完全ハックする コーチングにはどんなスキルがあるのか知りたいです。 私もコーチングに興味があるですが、どんなスキルがありますか?相談された時にどう対応したらいいのかわからなく…

まとめ

コーチングのメリットとデメリットについて話してきました。

コーチングのデメリットは


・今の自分に満足している人は不要
・信頼関係がなければ効果が薄い
・人数が多い場合効果を発揮しにくい
・継続することが必要


コーチングのメリットは

・目的、ビジョン、目標が明確になり行動が容易になる
・モチベーションが維持される
・自分が気づけてなかった部分に気づける
・思考や感情が深まり人間力が増す
・潜在能力が活性化する
・自分の価値観や個性を理解できる
・成幸習慣が手に入る
・コミュニケーションスキルがあがる


ありがとうございました。

コーチング コーチングを学ぶ(基礎)
コーチング デメリット コーチング メリット コーチング メリット デメリット コーチング メリットデメリット コーチング 人間関係 コーチング 受ける コーチング 学ぶ コーチング 学習

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @yukishimada6 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • アファメーションの最強例文や活用方法について解説!
  • 変わりたいのに変われない人の原因と変われてしまう方法とは
  • お金に執着する人の特徴は?心理状態から解決策まで解説!
  • 時間を作る方法がわからない?時間のつくり方と使い方をプロコーチが解説
  • 社会人に目標は必要?目標を持ち突き抜けた行動ができる人になる方法を解説
  • 挫折の乗り越え方がわからない?挫折を乗り越える方法を1万人を支えてきたプロが解説
  • 自己管理できない?原因を理解して簡単に自己管理能力が高い人になろう!
  • 理想の人生をデザインし実現する方法を徹底解説
  1. ホーム
  2. コーチング
  3. コーチングを学ぶ(基礎)
  4. コーチングのメリットとデメリット?1万人サポートしてきた結果とは

© 2022 Yuki.Shimada|個性で生きるすべて-All Rights Reserved.

    Contents